最新から全表示
-
お知らせ2024年03月01日(金)
【行政情報】3月1日 お知らせ☆
葛城消防署よりお知らせします。
冬季のガソリンや灯油の取扱いに注意しましょう。冬場の乾燥した季節において、ガソリンスタンドでは静電気による火災の発生が考えられます。また、暖房機器の燃料として灯油を取り扱う機会も多いのでガソリンや灯油の危険性を理解し、安全な取扱方法を再確認しましょう。
-- -
お知らせ2024年02月29日(木)
【行政情報】2月29日 お知らせ☆
葛城市交通対策協議会よりお知らせします。
明日、3月1日は市の「街頭広報デー」です。
午前7時30分から1時間、街頭指導にご協力くださいますようお願いします。
-- -
お知らせ2024年02月28日(水)
【行政情報】2月28日 お知らせ☆
お知らせ☆1
社会福祉課より住民税均等割のみに課税の世帯及び子育て世帯への生活支援金についてお知らせします。
2月26日に対象世帯に対し、本給付金に係る、確認書を発送致しましたので、お手元に届きましたら内容を十分確認の上、必要事項を記載し、添付書類と共に、同封の返信用封筒にてご返送頂きますようお願い致します。
お知らせ☆2
体... -
お知らせ2024年02月27日(火)
【行政情報】2月27日 お知らせ☆
お知らせ☆1
商工観光プロモーション課よりお知らせします。
昨年12月より実施しておりますもっともっとかつらぎ応援クーポン券事業がまもなく終了します。クーポン券の使用期限は明後日29日(木)までです。まだご利用でない方は、期限内に市内登録店舗にてご利用ください。また、クーポン券の引換がまだお済みでない方は、商工観光プロモーション課までご連絡くださ... -
お知らせ2024年02月26日(月)
【行政情報】2月26日 お知らせ☆
生活安全課よりお知らせします。
昨年10月より葛城市では、自転車乗車時のヘルメット着用を促し、自転車事故による負傷の軽減を図るため、自転車用ヘルメットの購入費に対する補助をおこなっています。詳しくは市のホームページをご覧いただくか生活安全課までお問合せください。
-- -
お知らせ2024年02月24日(土)
【行政情報】けはやまつり内容変更のお知らせ
商工観光プロモーション課よりお知らせします。
明日25日(日)開催の「けはやまつり」につきまして、宮城野親方及び部屋の力士が、ご都合により欠席されますので、内容を一部変更して行います。なお、「けはやマルシェ」は予定通り実施します。
-- -
お知らせ2024年02月22日(木)
【行政情報】2月22日 お知らせ☆
お知らせ☆1
商工観光プロモーション課よりお知らせします。
2月25日(日)に葛城市観光大使の第六十九代横綱白鵬・宮城野親方をお招きし「けはやまつり」を行います。當麻文化会館のホールでは観覧無料でまげの実演や宮城野親方と宮城野部屋の力士による相撲教室が行われます。また、當麻庁舎駐車場では約40店の手作り雑貨やキッチンカーが出店する「けはやマルシェ... -
お知らせ2024年02月21日(水)
【行政情報】2月21日 お知らせ☆
お知らせ☆1
体育振興課よりお知らせします。
3月9日(土)に葛城市中央公民館小ホール及び葛城市民体育館におきまして、ワールドマスターズゲームズ2027関西の、機運醸成イベントを開催します。バレーボール全日本女子元代表監督の柳本晶一さんと車椅子バスケットボール元日本代表選手の根木慎志さんのトークショーや、綱引体験会などを実施します。
詳しく... -
お知らせ2024年02月20日(火)
【行政情報】2月20日 お知らせ☆
葛城消防署より、お知らせします。
奈良県内では昨年末から高齢者が亡くなる火災が続けて発生しています。こんろやストーブなど、火の取り扱いに十分注意しましょう。また、コンセントまわりや電気コードなど、安全確認をしましょう。逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置し、大切な命を火災から守りましょう。
-- -
お知らせ2024年02月19日(月)
【行政情報】2月19日 お知らせ☆
お知らせ☆1
商工観光プロモーション課よりお知らせします。
2月25日(日)に葛城市観光大使の第六十九代横綱白鵬・宮城野親方をお招きし「けはやまつり」を行います。當麻文化会館のホールでは観覧無料でまげの実演や宮城野親方と宮城野部屋の力士による相撲教室が行われます。また、當麻庁舎駐車場では約40店の手作り雑貨やキッチンカーが出店する「けはやマルシェ... -
お知らせ2024年02月16日(金)
【行政情報】2月16日 お知らせ☆
お知らせ☆1
生活安全課よりお知らせします。
最近、葛城市内において、年金事務所職員を騙り、「還付金がありますので、ATMに行ってください。」などといった還付金詐欺電話が掛かっています。
これは、言葉巧みにATMまで被害者の方を誘導し、犯人の口座に入金させる手口です。
電話口でお金の話がでれば詐欺を疑い、すぐに警察に連絡してください。...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。